今回の副業体験は「Webライター」。
向き不向きはあるけれど、地道にやればちゃんと稼げると実感した仕事です。
私にとっては「オンラインで稼ぐ」をリアルにしてくれた、最初の副業でもありました。
経験できたことで勉強になったから、珍しく失敗ではない…と思う。
Webライターの始め方|私の最初の案件体験談
クラウドソーシングで文字単価0.2円からスタート
私が最初に挑戦したのは、クラウドソーシングサイトで見つけた文字単価0.2円の案件でした。
「これでお金になるの?」と思いつつ、執筆。
実際に入金された瞬間の感動は今でも忘れられません。
時給換算すればほんの数百円ですが、自分の文章にお金がついたという事実は大きな一歩でした。
企業案件で1文字1円まで単価アップできた流れ
その後、0.5円案件を続ける中で、たまたま企業から直接発注を受ける機会がありました。
これをきっかけに1文字1円ライターへとステップアップ。
「隙間時間でも、文章でここまで稼げるんだ」と感じました。
WEBライターで生き残るには、定期的な案件獲得が必須です。
Webライター案件を獲得する方法とコツ
自己紹介文の書き方(誠実さが伝わる文章を意識)
案件を取る最初の関門は「自己紹介文」。
ここに誤字脱字があれば即アウト。ライターなのに、と思われてしまいます。
私は最初シンプルすぎて全く通らなかった経験があり、誠実さや人柄を出すことの大切さを痛感しました。
提案は数を打つのが基本(100件送って1件通る感覚)
提案文を出しても、すぐに返事が来ることはほとんどありません。
むしろ100件送って1件返ってくれば御の字、くらいの感覚でいた方が精神的に楽です。
ポケットティッシュはもらわない。
チラシだって丸めてポイした経験はあるはず。
大手でさえそんな扱いなのに、個人で仕事を受注するには努力と忍耐が必要です。
低単価案件から実績を積み上げる重要性
クラウドソーシングでは、低単価案件から始めるのが基本。
最初から高単価を狙っても、実績がなければ相手にされません。
コツコツ実績を積み、プロフィールを強化していくことが次の案件につながります。
Webライターの仕事内容と実態
リサーチ8割・執筆2割の世界
ライティングは「書くよりも調べる方が時間がかかる仕事」です。
記事を書くために情報を整理し、信頼できるソースを探し、理解したうえで文章にする。
私自身、執筆よりリサーチに時間を費やすことが多く、思った以上に地道な仕事でした。
YMYLジャンルで学んだ「信頼できる記事の書き方」
私は職業紹介記事や、今では参入が厳しくなったYMYLジャンル(金融・医療・法律など)も担当しました。
このジャンルが規制されたのは、質の悪い記事が氾濫したから。
ソースを調べずに適当に文字数を埋める記事が増え、信頼性が崩れてしまったのです。
そこで強く学んだのは、「根拠を示して、正しい情報を書くこと」こそが記事の価値になる ということでした。
AI時代におけるWebライターの役割
AIを活用して効率化できること
今はAIがリサーチの要点をまとめたり、記事のたたき台を作ったりしてくれる時代です。
かつて人間が何時間もかけていた作業が、数分でできてしまうのは正直すごい進歩だと思います。
人間にしか書けない文章とは何か
ただし、AIが書いただけの記事は昔の「低品質ライター量産時代」と同じ。
評価されないどころか、読者にすぐ見抜かれてしまうでしょう。
人間にしか書けないのは、体験や感情、そして「その人だからこそ持っている視点」。
ここをどう残せるかが、これからのWebライターに求められる力だと思います。
時間がなくても続ける工夫
スキマ時間に情報をストックする方法
私は調べたことをスマホのメモ帳にひたすらコピペしてストックしていました。
子どもが昼寝している時間、保育園の送迎バス待ち時間など、スキマ時間を有効活用。
深夜に一気にライティングしていた体験談
そして子どもが寝静まった深夜に、調子が良ければ一気に記事を仕上げる。
もちろん毎日続かないので昼間もコツコツやっていました。
Webライターを副業にするメリット
調べる力・知識が身につく
知らないジャンルを調べるうちに、自然と知識の幅が広がります。
副業なのに「勉強しながらお金がもらえる」感覚でした。
文章力が鍛えられる
毎日書き続けることで文章の癖も見直せ、読みやすさを意識できるようになりました。
(ネット記事の誤字脱字に厳しくなりましたw)
「オンラインで稼ぐ」が現実になる体験
そして何より、文章を通して「在宅で収入を得る」という感覚を体験できたのは大きな収穫です。
これからWebライターを目指す人への勉強法
日本語・文章の基本を学ぶ
難しいことをやる必要はありません。基礎的な文章の型を理解するだけで、記事の読みやすさが変わります。
クラウドソーシングで実績を作る
まずは低単価案件からでも実績を積み、プロフィールを充実させることが大切です。
AIを相棒にして効率化する(ただし事実確認は必須)
AIはインプットや下書きで強い味方になります。
ただし「鵜呑み」はNG。最終チェックと体験談の肉付けは必ず自分で行いましょう。
まとめ|AI時代でもWebライターは生き残れる?
YMYL規制から学んだ教訓
私がWebライターをやっていた頃は、最初はゆるい時代でした。
でも途中でYMYLに規制が入り、「ただ書いただけの記事」は通用しなくなった。
人間にしか書けない部分をどう残すか
昔は表現にこだわりすぎて書けなかったけど、今はAIのおかげでアイデアを形にできるようになりました。
人間にしか書けないのは「体験・視点・感情」。
私にとってWebライターは続けられなかった副業ですが、この経験は今も大切な財産です。
失敗は供養、でも経験はちゃんと残る──そんな副業でした。
コメント